お知らせと日々のできごと
- 2021-02(19)
- 2021-01(19)
- 2020-12(19)
- 2020-11(13)
- 2020-10(23)
- 2020-09(15)
- 2020-08(14)
- 2020-07(20)
- 2020-06(25)
- 2020-05(19)
- 2020-04(27)
- 2020-03(16)
- 2020-02(19)
- 2020-01(14)
- 2019-12(19)
- 2019-11(17)
- 2019-10(21)
- 2019-09(13)
- 2019-08(12)
- 2019-07(27)
- 2019-06(14)
- 2019-05(12)
- 2019-04(7)
- 2019-03(3)
- 2019-02(1)
2021/02/18
なぜアロマキャンドルにはソイワックス?

昨日の投稿でソイアロマキャンドルのレフィル詰め替えのご案内をさせていただきましたが、そもそもなんでこれはソイワックスを使うの🧐?
キャンドル初心者の私が、るみさんに教えてもらった【👩🏻🔬キャンドル豆知識】。今日はその4です。
キャンドルの原料には大きく分けて植物系と石油系があります。
植物系の代表がワークショップでもご好評いただいたミツロウ。そしてご紹介中のソイワックスです。
大豆からできた油(ワックス)から作るろうそくがソイキャンドルということですね。
「おから」を思い出させるようなマットでやさしいアイボリー☺️
パラフィン(石油系)やみつろうよりも融点が低く、火を灯すと全体的に溶けていき、燃焼時間が長いのが特徴です。
パラフィンのキャンドルに比べてススが出にくく、ペットや小さなお子さまにも優しいキャンドル。
そして、ススが出にくいということはアロマの香りを邪魔しません🌹🌿
だからアロマキャンドルにはソイワックスが適している、というわけでした☝️
posted by Kazuko